LOADING

山川 秀峰 展覧会 YAMAKAWA Shuho Exhibition

作家情報

山川 秀峰/YAMAKAWA Shuho
明治31年(1898)〜昭和19年(1944)
日本 京都府出身

略歴

山川秀峰は、大正期から昭和期にかけて活躍した日本の画家/版画家です。秀峰は日本画家である池上秀畝のもとで日本画を学びました。同門には江戸川乱歩の表紙などを描いたイラストレーターの小林秀恒がいます。1913年には鏑木清方に入門し、美人画を学びます。1920年代後半には木版画による美人画を制作するようになり、1927年には代表作の一つでもある「婦女四題」を、翌1928年には川瀬巴水の「日本新八景」とともに「美人八佳選」を出版しました。

同じ頃、安定して帝展への入選を繰り返すようになり、1931年には帝展の無鑑査(審査や監査無しで出品できること)として認められています。新版画の旗振り役である渡辺正三郎とともに新版画運動にも参加しており、渡辺版画店や西宮書院から美人画を発表しています。1939年には伊東深水らと「青衿会」を結成しており、近代美人画を牽引する存在でした。

更新の育成にも努めており、同門であった小林秀恒や、志村立美などが門人として知られています。シカゴ美術館やホノルル美術館には、山川秀峰の絵画が数多く収蔵されています。

作品の特徴

山川秀峰は伊東深水らとならび、近代美人画の祖として知られています。秀峰は師である鏑木清方の画風を受け継ぎつつも、独自のモダンで洗練された美人画を描きました。当時の流行を反映した着物の柄や髪型など、時代の雰囲気を巧みに取り入れています。切れ長で物憂げな大きな瞳や、繊細な筆線、着物の絞りの緻密な描き込みなども特徴的です。

昭和6年頃からは、舞踊を主題とした「舞踊画」を多く手掛けました。踊りの一瞬のポーズの中に、静けさや優雅さ、緊張感を表現することを得意としました。代表作である「序の舞」に見られるように、次の動作に移る瞬間の動きを捉えることに注力しました。そのためのスケッチや写真撮影は数百枚にもおよび、入念に構想を練ったと言われています。

作品全体に落ち着きのある品格と優雅さが漂っています。単なる美しさだけでなく、女性の内面の情感や息づかいまでも感じさせるような表現力が魅力です。一方で、雑誌の挿絵も手掛けており、幅広い層に親しまれました。

  • 山川 秀峰 日本新八景 美人画図 婦女四題 たそがれ
    山川 秀峰 日本新八景 美人画図 婦女四題 たそがれ
  • 山川 秀峰 日本新八景 美人画図 婦女四題 秋
    山川 秀峰 日本新八景 美人画図 婦女四題 秋